FULLCONTACT KARATE EXPO 2025・決勝日
5月31日〜6月1日の2日間にわたり、『FULLCONTACT KARATE EXPO 2025』が、東京・有明アリーナで開催された。
KARATE EXPOは男女10階級で世界一を決する『第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会(WFKO世界大会)』をはじめ、『第2回国際フルコンタクト空手道選手権大会(JFKO国際大会)』、『第1回国際シニアフルコンタクト空手道選手権大会(国際シニア大会)』の3大会が併催されるメガイベントとなり、世界各国から強豪が集結。会場には空手にまつわるパビリオンも設けられ、まさに“フルコンタクト空手の博覧会”と呼ぶにふさわしい2日間となった。
そんな中で行われた決勝日では、WFKO世界大会、JFKO国際大会の男女各階級でチャンピオンが決定した。ここでは各階級の闘いの模様をお届けする。
【第1回WFKO世界大会】
〈男子軽量級〉
男子はベスト8以降の進退がかかった闘いが各階級で繰り広げられた。準々決勝戦は、第9回JFKO全日本大会を制した紅谷凱(極真拳武會さいたま浦和支部)が上段ヒザ蹴りでラシャ・シャンタゼ(新極真会ジョージア支部)から技有りを奪い、本戦5-0で勝利。ミンディア・ムゲラゼ(新極真会ジョージア支部)、新里誠光(武立会館)、澤井天心(新極真会東京城南川崎支部)といった強者たちも準決勝に駒を進めた。準決勝では勢いに乗る紅谷を澤井が迎撃し、ファイナルへの切符を獲得。激戦の末にムゲラゼを下した新里も決勝進出をはたした。澤井、新里による決勝は一瞬の隙を見て切り合うような技の応酬が展開され、本戦中盤からは死力を尽くした打ち合いに。新里に注意3が課されたことも響き、本戦5-0で澤井が優勝をはたした。
〈男子軽中量級〉
白熱の準々決勝では、第9回JFKO全日本大会王者・前平斗真(新極真会福岡支部)が延長にもつれ込む激闘の末、ダタ・プツカラゼ(新極真会ジョージア支部)を撃破。平木楓(白蓮会館)、大坪裕希(新極真会福岡支部)、イェラマン・ムカシェフ(新極真会カザフスタン支部)もベスト4進出をはたした。準決勝。四強による混戦が展開される中、波乱が起こった。準決勝第2試合でムカシェフの突きが前平のアゴ付近にヒット。前平にドクターストップが告げられたためムカシェフは失格となり、もうひとつの準決勝で大坪を破り決勝行きを決めていた平木の優勝が確定した。
〈男子中量級〉
準々決勝戦では、最終ゼッケンを背負った第9回JFKO全日本大会チャンピオン・福地勇人(白蓮会館)にアリ・ハイデル(新極真会スウェーデン支部)が勝利。その他、塚本慶次郎(新極真会世田谷・杉並支部)、シモン・オルピンスキ(WKB)、アントン・ジマレフ(新極真会カザフスタン支部)も四強に名を連ねた。準決勝では、波に乗るハイデルをジマレフが胸への強烈な突きで撃破。オルピンスキに本戦5-0で勝利した塚本とジマレフが決勝で相対した。ヒット&アウェーでペースを握りたい塚本だが、つねに前へ圧力をかけるジマレフを前に攻めあぐねる。勝負が延長にもつれる中、ジマレフが渾身の下突きで技有りを獲得。判定5-0でジマレフに軍配が上がり、体重別世界タイトルを手中に収めた。
〈男子軽重量級〉
第9回JFKO全日本大会チャンピオン・金岡陽大(新極真会川崎東湘南支部)が準々決勝でカロヤン・タシェフ(新極真会ブルガリア支部)を危なげなく撃破。渡辺和志(新極真会世田谷・杉並支部)、片桐大也(極真拳武會本部)、ヨナス・ロジン(IFKスウェーデン支部)もベスト4進出をはたした。決勝行きをかけた準決勝第1試合では、意地のラッシュで延長戦を制した渡辺が片桐を下してファイナルへ。対抗からは、金岡との接近戦を制したロジンが勝ち上がった。渡辺VSロジンの決勝では接近戦の攻防が展開され、互いに下突きを打ち合う場面が多く見られるなど均衡するが勝負は延長へ。力強い胸への突きを決めつつ、最後は攻撃の回転を上げた渡辺が判定3-2で勝利した。
〈男子重量級〉
準々決勝ではパウリウス・ジマンタス(新極真会リトアニア支部)が第9回JFKO全日本大会王者・多田大祐(白蓮会館)を破りベスト4進出。エヴェンタス・グザウスカス(新極真会リトアニア支部)、多田成慶(新極真会福岡支部)、後藤優太(空手道MAC)といった精鋭たちも準決勝に進出した。迎えた準決勝では、グザウスカスの蹴りを的確にかわし、代名詞のカギ突きを何度も突き刺した多田、2度の下段蹴りでジマンタスから合わせ一本を奪った後藤が勝利。決勝は両者による力と力の真っ向勝負となった。体格の利も活かしつつ圧力をかける後藤に対し、多田も胸へのカギ突きや力強い下段蹴りで応戦。本戦終盤には後藤が上段ヒザ蹴りで技有りを奪い、判定5-0で悲願のビッグタイトル獲得をはたした。
〈女子軽量級〉
女子は準決勝から2日目の闘いがスタート。女子軽量級の準決勝第1試合では、澤井ナノ(新極真会東京城南川崎支部)と森みいな(成心會福岡支部)が激突。最終延長におよぶ打ち合いを制した森がファイナル進出を決めた。対抗でも最終延長にもつれる激闘が展開され、第9回JFKO全日本大会女王の清水由埜(桜塾)を下した山中咲和(新極真会高知支部)が決勝進出を決めた。決勝戦は森と山中による火の出るような打ち合いとなり、ステップワークを織り交ぜて攻める山中を森がパワーで正面突破。延長の末、森が判定3-0で優勝をはたした。
〈女子軽中量級〉
女子軽中量級では、小嶋夏鈴(新極真会東京江戸川支部)と石野まこと(桜塾)が準決勝第1試合で対峙。最終延長の末に小嶋が勝利し、決勝への扉を開いた。逆側では水谷藍(久保田道場)が第9回JFKO全日本大会を制している富野真麻(白蓮会館)を下して決勝進出。ファイナルは小嶋と水谷による優勝争いとなった。真っ向からの打ち合いを挑む水谷に対し、小嶋も応戦し得意の上段横蹴りを突き刺す場面も見られた。本戦は両者とも譲らず延長にもつれ込むと、左右の突きと力強い下段蹴りで攻める水谷が徐々に優勢に。熱戦の末、水谷が判定5-0で優勝を飾った。
〈女子中量級〉
準決勝第1試合では、井上ほの花(新極真会東京城南川崎支部)と漢鈴那(新極真会佐賀筑後支部)が激突し、本戦5-0で漢が勝利。対抗からはヴァレンス・ビケル(KWFオランダ支部)を延長の末に破った水谷恋(久保田道場)が勝ち上がった。水谷が優勝した第9回JFKO全日本大会決勝と同カードとなったファイナルでは、漢が水谷真っ向勝負を挑み、抜群のパワーで押していく。水谷に注意2が課されたこともあり、持ち味を発揮した漢が優勝をはたした。
〈女子軽重量級〉
準決勝第1試合では、イヴァンカ・ポポヴァ(新極真会ブルガリア支部)と目代結菜(新極真会東京城南川崎支部)が激突。激しい突きの応酬を制した目代が決勝へと駒を進めた。準決勝第2試合では力強いヒザ蹴りを軸に突き、下段蹴りと猛攻を仕掛けた網川来夢(新極真会福岡支部)がベルタ・スザライ(新極真会ハンガリー支部)を本戦3-0で撃破。ファイナリストが出揃った。目代と網川による決勝戦は、目代が本戦終盤に2度目となる顔面殴打の反則を犯してしまい、注意2。実力者同士の熱戦は網川に本戦5-0で軍配が上がった。
〈女子重量級〉
準々決勝戦は、ブリジタ・グスタイタイテ(新極真会リトアニア支部)と藤原桃萌(新極真会福岡支部)が対峙。真っ向からの打ち合いを制したグスタイタイテが本戦5-0で決勝進出を決めた。もうひとつの準々決勝では、アリーナ・オシペンコ(新極真会カザフスタン支部)と鈴木未紘(新極真会厚木・赤羽支部)が激突。新極真会第1回Champion of Champions(KCC)以来となる対決を制した鈴木が決勝へコマを進めた。ファイナルでもグスタイタイテVS鈴木というKCC以来のカードが実現。試合は胸への突きを着実に決めた鈴木が、圧力をものともせず優勢をキープ。グスタイタイテの注意2も響き、鈴木が本戦5-0で優勝。連勝記録を更新した。
【第2回JFKO国際大会】
第2回JFKO国際大会は各階級の決勝戦が行われ、男女10階級でチャンピオンが決定した。第9回JFKO全日本大会のベスト4が不在ということもあり、多くのニュースターが誕生した。
〈男子軽量級〉
決勝戦は第9回JFKO全日本大会ベスト8の山川彗大(全日本空手道真誠塾)と、躍進目覚ましい17歳・大坪星太(新極真会福岡支部)の顔合わせとなった。飛び込んでの胸への突きを軸に攻める山川に対し、大坪は下突き、前蹴り、ヒザ蹴りなど多彩な技で徹底抗戦。本戦は0-0で引き分けとなり、延長も1-1と互角の闘いが続く。最終延長は力を振り絞った両者の打ち合いになり、突きの連打やヒザ蹴りで競り勝った大坪が判定3-2でビッグタイトルを獲得した。
〈男子軽中量級〉
一般部での全国デビュー戦にして決勝進出をはたした超新星・村田哲成(新極真会福岡支部)と、第7回JFKO全日本大会3位の水谷翔(久保田道場)がファイナルで激突。ヒット&アウェーや多彩な蹴り技で間合いを保とうとする村田に対し、水谷は果敢に接近戦を仕掛けていく。村田も応戦して勝負は白熱の展開となるも、打ち合いでは水谷に分があったか。最後は本戦4-0で水谷が勝利を引き寄せた。
〈男子中量級〉
男子中量級の決勝戦ではKWF世界大会優勝などの実績を持つ大場健吾(空手道無限勇進会)と、初のファイナル進出となった伸び盛りの19歳・北嶋治将(新極真会東京城南川崎支部)が相対した。激しい突きの応酬となる中、胸への突きと下段廻し蹴りを何度も打ち込んだ北嶋が本戦4-0で勝利。大躍進となるタイトル獲得をはたした。
〈男子軽重量級〉
過去3度JFKO全日本大会を制している前田勝汰(新極真会和歌山支部)と第6回JFKO全日本大会王者・江口雄智(新極真会福岡支部)の闘いとなった男子軽重量級決勝戦。実力者同士の突きの応酬は拮抗するも、中盤以降に突きの連打や上段蹴りで一気に攻め込んだ前田が本戦5-0で勝利。国際大会のタイトルを手中に収めた。
〈男子重量級〉
工藤昂朗(新極真会世田谷・杉並支部)は新極真会の無差別全日本大会準V・遠田竜司を破って決勝進出。新極真会空手Champion of Champions(KCC)の初代チャンピオン・岡田侑己(新極真会和歌山支部)と激突した。試合は打ち合いの最中、華麗な胴廻し回転蹴りで技有りを奪い、その後もヒット&アウェー、後ろ廻し蹴りなど持ち味を存分に発揮した岡田が本戦5-0で勝利し、KCCに続くビッグタイトル獲得を成し遂げた。
〈女子軽量級〉
15歳にして一気に決勝へ駆け上がった河村奈々(新極真会福岡支部)と、こちらも勢い目覚ましい16歳・西山空那(空會館)による現役高校生対決となった女子軽量級決勝戦。序盤から突きの連打と下段蹴りで仕掛けた河村に対し、西山は動じずに応戦して流れを押し戻す。最後は接近戦を制した西山が本戦3-0で優勝をはたした。
〈女子軽中量級〉
最終ゼッケンを背負った第7回JFKO全日本大会3位・渡辺はるあ(蒼天塾)と新極真会第7回世界ウエイト制大会女王・宇都宮美咲(新極真会大阪神戸湾岸支部)が激突。序盤は互いに間合いを測りつつ、一瞬の隙を突いての打ち合いを展開した。まわり込んで左右の突きで攻める渡辺と、下突きや得意のヒザ蹴りで応戦する宇都宮の闘いは延長へ。渡辺の注意2もあり、最後まで果敢に攻めた宇都宮が判定5-0で勝利を収めた。
〈女子中量級〉
新極真会のウエイト制世界女王・冨村日花(新極真会神奈川東横浜支部)と第8回JFKO全日本大会中量級3位の伊藤煌彩(新極真会世田谷・杉並支部)の顔合わせとなった女子中量級ファイナル。開始直後から激しい打ち合いが展開され、試合は終始接近戦での技の応酬に。
本戦は冨村優勢となるも決着はつかず、もつれ込んだ延長では伊藤が勢いを盛り返すと、判定5-0で逆転勝ち。初のビッグタイトル獲得をはたした。
〈女子軽重量級〉
決勝で顔を合わせたのは、新極真会第7回世界ウエイト制大会日本代表の児玉亜瑞(新極真会大阪神戸湾岸支部)と、JKJO全日本大会で優勝実績を持つ松田理央(総極真選手会)の両者。互いに左右の突き、下段蹴りを軸に闘い本戦は引き分け。延長戦は激しい打ち合いの末、松田の注意2もあり5-0で児玉が勝利。軽重量級の女王へ名乗りを上げた。
〈女子重量級〉
JFKO全日本チャンピオン同士の決勝戦となった女子重量級。1年半ぶりの試合復帰となった野邑心菜(新極真会世田谷・杉並支部)と歴戦の猛者・木村敬代(武立会館)による対決は、試合開始直後から前に出た野邑がペースを握る。木村も応戦するも野邑の勢いは衰えず、本戦4-0で野邑に軍配が上がった。
なお、WFKO世界大会の女子各階級準決勝戦の前には少年部演武が行なわれ、新極真会所属のジュニア空手家たちが躍動。スタンドでの参加者も合わせて多くの選手が会場に活気を与えた。さらに、世界大会各階級決勝戦を迎えるにあたり、視力・聴力を失ってなお空手道を追求するイエヴァ・クリヴィカイテ弐段(新極真会リトアニア支部)も演武を披露。大きな感動と勇気を人々に伝えた。
【各階級の入賞者は下記の通り】
第1回WFKO世界大会
■男子軽量級
優 勝 澤井天心(日本・新極真会東京城南川崎支部)
準優勝 新里誠光(日本・武立会館)
第3位 ミンディア・ムゲラゼ(ジョージア・新極真会ジョージア支部)
第3位 紅谷 凱(日本・極真拳武會さいたま浦和支部)
■男子軽中量級
優 勝 平木 楓(日本・白蓮会館)
準優勝 前平斗真(日本・新極真会福岡支部)
第3位 大坪裕希(日本・新極真会福岡支部)
第3位 イェラマン・ムカシェフ(カザフスタン・新極真会カザフスタン支部)
■男子中量級
優 勝 アントン・ジマレフ(カザフスタン・新極真会カザフスタン支部)
準優勝 塚本慶次郎(日本・新極真会世田谷・杉並支部)
第3位 シモン・オルピンスキ(ポーランド・WKB)
第3位 アリ・ハイデル(スウェーデン・新極真会スウェーデン支部)
■男子軽重量級
優 勝 渡辺和志(日本・新極真会世田谷・杉並支部)
準優勝 ヨナス・ロジン(スウェーデン・IFKスウェーデン支部)
第3位 片桐大也(日本・極真拳武會本部)
第3位 金岡陽大(日本・新極真会川崎東湘南支部)
■男子重量級
優 勝 後藤優太(日本・空手道MAC)
準優勝 多田成慶(日本・新極真会福岡支部)
第3位 エヴェンタス・グザウスカス(リトアニア・新極真会リトアニア支部)
第3位 パウリウス・ジマンタス(リトアニア・新極真会リトアニア支部)
■女子軽量級
優 勝 森みいな(日本・成心會福岡支部)
準優勝 山中咲和(日本・新極真会高知支部)
第3位 澤井ナノ(日本・新極真会東京城南川崎支部)
第3位 清水由埜(日本・桜塾)
■女子軽中量級
優 勝 水谷 藍(日本・久保田道場)
準優勝 小嶋夏鈴(日本・新極真会東京江戸川支部)
第3位 石野まこと(日本・桜塾)
第3位 富野真麻(日本・白蓮会館)
■女子中量級
優 勝 漢 鈴那(日本・新極真会佐賀筑後支部)
準優勝 水谷 恋(日本・久保田道場)
第3位 井上ほの花(日本・新極真会東京城南川崎支部)
第3位 ヴァレンス・ビケル(オランダ・KWFオランダ支部)
■女子軽重量級
優 勝 網川来夢(日本・新極真会福岡支部)
準優勝 目代結菜(日本・新極真会東京城南川崎支部)
第3位 イヴァンカ・ポポヴァ(ブルガリア・新極真会ブルガリア支部)
第3位 ベルタ・スザライ(ハンガリー・新極真会ハンガリー支部)
■女子重量級
優 勝 鈴木未紘(日本・新極真会厚木・赤羽支部)
準優勝 ブリジタ・グスタイタイテ(リトアニア・新極真会リトアニア支部)
第3位 藤原桃萌(日本・新極真会福岡支部)
第3位 アリーナ・オシペンコ(カザフスタン・新極真会カザフスタン支部)
【第2回JFKO国際大会】
■男子軽量級
優 勝 大坪星太(新極真会福岡支部)
準優勝 山川彗大(全日本空手道真誠塾)
第3位 手島一翔(新極真会神奈川東横浜支部)
第3位 石綿 元(極真拳武會さいたま浦和支部)
■男子軽中量級
優 勝 水谷 翔(久保田道場)
準優勝 村田哲成(新極真会福岡支部)
第3位 田中勇利(極真会館千葉田中道場)
第3位 神原詠二(新極真会世田谷・杉並支部)
■男子中量級
優 勝 北嶋治将(新極真会東京城南川崎支部)
準優勝 大場健吾(空手道無限勇進会)
第3位 藤田春人(新極真会福岡支部)
第3位 細川昂大(新極真会大阪神戸湾岸支部)
■男子軽重量級
優 勝 前田勝汰(新極真会和歌山支部)
準優勝 江口雄智(新極真会福岡支部)
第3位 大場孔揮(空手道無限勇進会)
第3位 鳥原隆司(新極真会宮崎中央支部)
■男子重量級
優 勝 岡田侑己(新極真会和歌山支部)
準優勝 工藤昂朗(新極真会世田谷・杉並支部)
第3位 髙橋耕介(新極真会世田谷・杉並支部)
第3位 遠田竜司(新極真会東京江戸川支部)
■女子軽量級
優 勝 西山空那(空會館)
準優勝 河村奈々(新極真会福岡支部)
第3位 金城杏奈(一般社団法人極真会館沖縄県支部)
第3位 岩口紗藍(清凛館)
■女子軽中量級
優 勝 宇都宮美咲(新極真会大阪神戸湾岸支部)
準優勝 渡部はるあ(蒼天塾)
第3位 漢由依奈(新極真会佐賀筑後支部)
第3位 佐々木葵(新極真会愛知中央支部)
■女子中量級
優 勝 伊藤煌彩(新極真会世田谷・杉並支部)
準優勝 冨村日花(新極真会神奈川東横浜支部)
第3位 村上莉菜(新極真会大阪東部支部)
第3位 加藤えみ(日本空手道連盟聖心會)
■女子軽重量級
優 勝 児玉亜瑞(新極真会大阪神戸湾岸支部)
準優勝 松田理央(総極真選手会)
第3位 大塚未夢(新極真会徳島北東あわじ支部)
第3位 戸川夕渚(新極真会東京城南川崎支部)
■女子重量級
優 勝 野邑心菜(新極真会世田谷・杉並支部)
準優勝 木村敬代(武立会館)
第3位 鈴木愛心(新極真会愛知中央支部)
第3位 山本妃莉(正道会館)